ンーー、モーレツゥ。

どうも月曜日です。

 

こんな記事を目にしました。

 

いまや「モーレツ社員」は不要か 電通、三菱電機…「次はうちか」と各社が戦々恐々

 

働かせすぎなのか、働きすぎなのか、人や組織、会社によりけり事情は色々はあると思うんだけれども、まぁ「望まない人に対して労働負荷が高い状態が看過されている」というのが根本的な状況なんでしょうと。

 

 ■ブラック企業を要素分解する。

ブラックなのは企業経営者か、現場上司か、それとも社員自身か、はちゃんと見ましょう。

まぁなんていうか個人的には会社経営者がすんごいブラック気質だったりするケースと、中間管理職がブラックだったりするケースでは問題の性質が異なる気がしており、そしてあんまり現場社員がブラックだったりするケースというのは多くはないだろうな、と思う次第。

というのも、実際に当事者がブラック的な働き方をしている≒働き方がタフである、という状況にすぎず、そういう人は往々にしているし、本人自体はあんまり自覚してない&問題としてない、というケースがあるからです。

そんで、(健康に無自覚なのはよくないけど)キャリアプランとして「若いうちにタフな労働量&内容をこなす」というのは、人材価値を上げる目的に終始する限りにおいては有効だと思っております。

それ以外はダメです。用法と容量守って正しく働きましょう。

無茶 is よくない。

 

タフな労働というのは自分で選びとるものであり、他社から強いられるものではありません。管理側におけるそこら辺の無自覚が、昨今の労働環境の問題を引き起こしているのであろうと思っております。

 

 ■会社をとりまく「モーレツ」という思想。

そのなかで傾向的によくある事例がこの「モーレツ思想」

平成生まれな皆様にはあんまり馴染みはないかもしれないんですが、そんな皆様の親御さんや上司の皆々様方には知ってる人も多いんだろうとおもいます。

 

モーレツ社員とは高度成長期に生まれ、使われた言葉で、会社への忠誠心や出世のため、家庭や家族を顧みず、プライベートを犠牲にし、上司や会社の命令のまま、がむしゃらに働くサラリーマンを指す。
1969年、ミニスカート姿の小川ローザが猛スピードで走る車が起こす風でスカートがめくれると「Oh!モーレツ」と叫ぶ丸善石油(現在のコスモ石油)のCMが流行した。ここからモーレツという言葉が幼児も使うほどの流行語となり、モーレツ社員という言葉がうまれた。終戦時に20歳だった青年が40代半ばに、団塊の世代が20代になった時代背景もあり、合言葉のように使われたモーレツ社員だが現在では死語となっている。

http://zokugo-dict.com/35mo/mooretusyain.htm より

 

また、同様に企業戦士、なんて呼ばれたりもしていた。

 

自らの身も家庭や家族をも顧みず会社や上司の命令のままに働く姿を戦場での兵士に例えたものだが、日本の屋台骨を支える「戦士」であると企業や社会からもてはやされ、高度経済成長以降「日本株式会社」のおもな担い手となった。彼らは、とくに1968年(昭和43年)頃から昭和50年代にかけて、「猛烈社員」「モーレツ社員」等と呼ばれた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E6%88%A6%E5%A3%AB

 

ということで。

上記したものは今では「社畜」と揶揄・自虐され、そんな企業は就活生や社員から「ブラック」なんて言われております。

 

■モーレツの社会的背景と現代社会

時代は1960年代、高度経済成長期と呼ばれるこの時代の何がすごいって、何をやっても業績が伸びる、給料が上がる、つまりは投下する労働量に対してプラスのフィードバックサイクルが形成されていた。

 

やればやるだけ伸びた、というのがこの時代。

 

そして伸びるんだったらやろう。そういう因果が労働思想に形成されていったわけですね。

 

1970年代を成長率のピークとして迎えつつも、その後しばらくは安定経済成長期と呼ばれるほどには成長率をキープしてきた日本。

その後バブルの崩壊なども経験した現在の日本社会。1995年をピークに暗雲が漂い始め、GDPは横ばいを余儀なくされている状況です。

 

※参考についてはここが詳しかったです。

 

■高度経済成長は死んだが、モーレツは死んでいない。

ここで、「なぜ頑張っているのに伸び悩むのか」という会議がまあいろんな会社の経営会議で行われるわけですね。

時代が変わった、消費者のインサイトが変わった、外資や新興プレイヤーが入込み市場が変わった。などなどいろんな仮説は出ます。それぞれの仮説に施策を打ち込むことも想像できます。

そうして議論を巡らせているうちに、ある悪魔の証明を突きつけられるわけです。

 

「上手くいかないのは、頑張ってないからではないか?」

 

これは「頑張れば上手くいく」というモーレツ思想のもとに生まれた悪魔の証明ですね。これを証明するには「頑張る」という客観的な評価指標を持たない泥沼のような検証が待ち受けています。

これがいわゆる「ブラック体質」を生み出す元凶なのではなかろうか、と思ってる次第です。

 

そして時は2017年、あの頃(1990年代)モーレツ企業戦士だった方々はいまやちょうど40代後半から50代前半といったところでしょうか。

 

「俺たちはあれだけ頑張ってめちゃくちゃ業績を伸ばした」は真ですが、

「だから業績の伸びない君たちは頑張っていないのではない」は必ずしも正しくはないのです。

 

そういう気風からは距離をとったほうが、幸せになれるんじゃないかなあ、と思った次第。

 

何にせよ、納得のできないことはしなくていい人生がいいですよね。

 

なんつって。