みなさま
あけましておめでとうございます。2017年のわたしです。
年明け一発目なので仕事はじめに際して気になったニュースなんかをまとめていこうなんて思ってます。
(アタマがぼんやり)

 

Google「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定サイト」の上位表示を変更へ

「ホロコーストなどなかった」という差別主義的サイトが検索上位に現れる問題でGoogleが検索アルゴリズムの改良に着手

まず早速ちょっと乗り遅れてますが、こちらの件。言いたいことは昔記事に書きなぐったのでご覧いただければと思いますが、難しいですよねこの辺。
ジェンダーや宗教、生命などプラットフォーマーとしてスタンスを保ちにくく触れにくい話題っていうのはいくつかあるもんで、今回は”歴史”だったわけですね。

Googleとしても、今までのように「ぼんやり中立表明」ではなく、具体的にアルゴリズムの見直しと検索結果画面への順位反映を行ったようす。
これは個人的には結構レアな対応だなあと思った次第。

Googleの回答はこう。
“、「Googleは人々に高品質で信頼性できる検索結果を提供できるように作られました。Googleは、ユーザーに対してさまざまな情報源から得た幅広い多種多様なコンテンツを提供できるように努力しており、『自由で開かれたweb』という原則に尽力しています。クエリに対してどのウェブサイトが最もふさわしい結果であるかを判断することはチャレンジングな問題で常に正しい答えを出せるとは限りません。正しくない検索結果がGoogle検索の上位にランクされるときには、問題を修正するために、手動で結果を削除するのではなく大量の検索に対応できるよう自動化された方法を開発します。そして、Googleは最近、より高品質で信頼性の高いコンテンツを表示できるようにアルゴリズムを改良しました。Googleはこれらの課題に取り組んでおり、アルゴリズムの改良を続けていきます」”
by Gigazine さん

ここでもGoogleがいうように、検索のクエリ(入力キーワード)から、ユーザーがいったい何を望んでおり、どの結果を上位表示させるべきなのか、というのは非常にチャレンジングな課題であります。
いかにデータと技術のGoogleとはいえども、(課題感は非常に大きいのですが)なかなかに難しい命題なんだろうな、と思いました。

逆に、Google自体が「正しいものを上位表示しないこともある」という騒ぎみたいなのが昨年あったような気もしますが、「ユーザーが望む情報」を提供していくという面もなんとなく「情報メディアはメッセージであり、それを欲することは自身を映し出す鏡である」と説いたマクルーハンの頃から変わってないんだな、と思ったのでした。

経済成長は永遠なのか 「この200年、むしろ例外」

記事のタイトルだけでもハッとさせられますね、われわれはおしごとを通じて色んなKPIを「前年度比」と闘わせてきているわけですが、果たして数字の成長というのは永遠なんだろうか、目標のセットの仕方というのは、もっとロジカルである必要があるよね、と思う次第。
この辺の話は、結局「もっと疑おうよ」「もっと考えようよ」「もっと相関(因果)を読み解こうよ」っていう話にブレイクダウンできると思うんですが、一方で「そんな目標を立てなきゃいけない状況を”いかに避けるか”」も大事だと思うのです。

キツイ目標はキツイ状況からくると思っており、そうしない舵取りというのが、いわゆる「敏腕」なんではないか。と。
経営にしろ事業計画にしろプロダクト開発にしろセールスにしろ、そういうもんだと思うわけです。

木村さんの名文も読まれたし。
目標設定の大切さ

アドランティス時代はこんなことをおっしゃってたようす。

 

「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

この話はめっちゃ面白かった。痛快なまでに現在の市場の停滞の原因を書いてくれている。

“というわけで、さしあたっては、こういうときに使われる「ニーズ」の語は、思考放棄の現れなのだと思った方がいい。「自分じゃ答え出せないから市場に聞いてみろ」「その市場が正当化してくれるなら、それは『いいもの』であるはずだ」と、要は価値判断を人任せにしているだけなのだ。そして、こうした思考形式というか、非思考の形式が常態化すると、結果として「ウィンウィンならなんでもいい」という判断がまかり通ることになる。”

新しいこと、より良いことを生み出すのは”勇気”であり、それを広げていくのがマーケティング(あるいは激アツなPMF=product market fitのサイクル)だろう。
こういう感覚、忘れちゃいけない。

※そういえば大統領選に関する考えを書いてなかったので、いつだか暇なときにでもやろう。
個人的に読み解きたいのは「マーケティング実業家vs政治家」という対極に関して、また外部予想の「 garbage in, garbage out」について。
つまり「ゴミを入れればゴミが出てくる」→ナンセンスなデータからはナンセンスな結果しか出てこない、といった感じのことば。

 

 

偶然でも必然でもない世界を生きるということ、動き続けることの大事さ

メタップス佐藤さんが久々のブログ更新!!!昔から読者だったのでうれしく思います。
書いてある内容はひきつづき痛快すぎるメタップス節(いま命名)。これくらいの視座の高さと抽象的なものを言語化・図化できる脳みそが欲しい。
世の中を構造的にとらえて、そのポイントポイントに刺激を与え、欲しかった反応を得る。というのは何においても重要で、それをしっかりとテキストに落とし込んでいる稀有な情報源として、頑張って咀嚼したいと思っております。

 

個人的な感覚としては、現代は決定論的な法則の支配する世界でもないが、すべてが偶然に左右されるランダムな世界でもないと思っています。いうならば創発の時代。「創発」とは普段は使わない言葉ですが「個別の事象から思いがけない結果が得られるような状態」のことです。このような環境では確率を高めることが重要になります。こんな時代の特徴をうまくメリットとして活かして恩恵を受けるのはどんなタイプの人物か考えてみると、下記のような人が当てはまると思います。

情報の発信者と、わからないことへの耐性の強い人、というのが結論のようです。

 

動的なネットワークとそれが起こす事象、そしてそれを良い方向へ動かすべく打たれるべき策は、業界やステージ限らず自分の中にフレームワークとして持っておきたいもんですな。

たった一回の記事更新でこの密度と濃度。もう本でしょこれ。すごい。

 

新年のご挨拶(株式会社ソーシャルインフォ 長谷部潤)

ソーシャルゲームインフォさん、新年のあいさつかと思いきやいきなりの超絶スゴイまとめ!!
業界人は必見ですね。自分もゲーム企業関連の情報からは少し離れてしまったので、いい勉強になります。

 

 

2017年のネイティブ広告に関する予測を米IABが発表

2017年に変化が予測されることとして、IABが挙げているのが下記の8点だ。

・BtoBやローカル、金融・不動産など特定ニーズを持った消費者を対象にした専門特化型のマーケットに多くのパブリッシャーが参入するようになる
・オープンRTBとダイナミックアドにより、効果測定の手法が増えていく
・モバイルファーストの姿勢がより顕著になる
・ビジュアルコンテンツ、特に動画の重要性が高まる
・縦型動画、360度動画、アウトストリーム型動画など、動画広告のフォーマットがさらなる進化を遂げる
・価格モデルがCPM(Cost Per Mille)からCPV(Cost Per View)へと変化していく
・視線や経過時間など、アテンションメトリクスに大きな焦点が当たる
・プログラマティックソリューションにより、データに基づく適切なターゲットへの適切なタイミングでの適切なコンテンツ配信がほぼリアルタイムで実現可能になる

また、2017年に新たに起こりうることとして、IABは以下の4点を挙げている。

引き続き、新しい広告フォーマットが開発されていく
・VRネイティブ広告がより現実のものになる
・DSPによる優先順位を付けた広告配信がアプリ内課金を促進する
・これまで米国では実現できなかった、メッセージアプリ内でのネイティブ広告の増加や、P2P市場での新しい広告モデルのテストが行われる

だそうで。まぁなんていうか、「今年もそんな感じ」って感じですね。
人の流れ情報の流れ、そして広告費の流れに沿って、しかるべく進化を遂げていくといった印象です、あんまりびっくりはしない。
それぞれについては時間を見つけて掘り下げていきたいな。
2017年も始まって早々、鉄は熱いうちに打つべし、小難しい記事は意識の高いうちに書くべし。

 

なんつって。

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

筆者