Ad考あのころのアドテクと、今アドテクがようやく目を向けたデータエクスチェンジ市場だが。 はいどうも。懐かしい話をしますね。 アドテクノロジーには夢があった。 「枠から人へ」を掲げ、オーディエンスターゲティングによる精微なターゲティングと、カルーセル・動画・ActionInAdsなどによる創造性にあふれたクリエイティブの配信... 2018.02.20Ad考Workマーケティング考
LifeFacebookが中立を辞める日。プラットフォームはその次に何を目指すのか。 える しってるか 1 しゅうかん とうこうをしないと アクセスが 減る。 どうもおつかれさまです。月曜日ですね。そりゃそうだわ。 そうなんです。それ以上でもそれ以下でもなく、いつも見てくださる方々に圧倒的カンシャァしつつ、ただマイ... 2017.03.13Lifeインターネット考メディア考
Workインターネット上の「情報の正義」の動きがアメリカで始まってる話 GoogleもTwitterもFacebookも、別段彼らから積極的な情報の発信があるわけでなく、IndexingなりTweetなりPostなりで、情報が拡散・発見されるためのプラットフォームなわけですね。 つまるところ、これらは彼らがユーザビリティ上げたい&積極的に情報を削除する動きに対する大義名分になるわけですね。 2016.09.16Workビジネス考マーケティング考メディア考
Work@cosmeのアイスタイルさんが、サロン検索&予約プラットフォームを拡大 提携店舗は18,000店、対して美容関連のネット予約分野においてトップ独走状態のホットペッパービューティー(リクルート)は50,000店とまだまだ開きがあるように思えます。 複数の在庫保有したサービスを束ねてプラットフォームな立ち位置っぽいですね、どっちかという 2016.09.09Workビジネス考マーケティング考