技術やガジェットに関するカテゴリです。

【考察】ハロー、pixel3。ハロー、未来。ハロー、シンギュラリティ。
はいどうもこんばんわ。みなさん3連休は日々の勤労に感謝しながら楽しく過ごせたでしょうか。週5で働いてるので勤労感謝の日も毎週5日間はほしい、そんな東京の夜です。 私ごとにつき大変恐縮ではあるんですが、来ました、へへ、あれです。...

この先幸せになるために一番身につけておくべきこと。インターネット亡き未来に向けて。
この先、幸せに生きていくために、いま一番身につけておくべきことってなんですかね? という相談を受けたので、ちょっと考えて(実際に答えたことを)整理する。 それはリテラシーとコミュニティーだ。 それはリテラシーとコミュニティーだ。 ...

【ブロックチェーン?草コイン?】投資とか仮想通貨初心者がわからないことをまとめてみたよ!!!
はいどうも、金曜日の夜ですね。 IT業界っていうのは、よくわからんことがよくおこるんですよね、こわいですね!! というわけでデータの計測疎通確認の待ち時間という、何をしているでもないけど帰るに帰れないみたいな時間なので読書してたりも...

【Google】AndroidPayとAlloがきた。
Pen Pineapple Android Pay!!!! どうもこんにちは。 表題の件、Googleがいろいろと新規のプロダクトを作っていて、それらに戦々恐々としながらもユーザーとしては楽しみにしているわけです。 ...

サイズミック日本支社が撤退するけどYahooJapanがガッツリ拡販するらしいから楽しい広告が増えるといいな。
分かり始めたMy revolution。明日も仕事しようとしーてたー 休みなんですね!!どうもおつかれさまです。高橋です。 Yahoo! JAPANとSizmekが戦略的提携 ~ メディアとテクノロジーを活用し、デジタルマーケテ...

さすがはモノづくりの雄、SONYのエンジニアリング18箇条がとてもいい。
SONY株式会社といえば、1946年5月7日(東京通信工業株式会社)に設立、いらいめきめきと成長し、世界でも通用する日本の電気機器メーカーとして知らない人はいないといっても過言ではない有名企業で御座いますね。 そのソニーの最初of最初、東京通信工業株式会社の設立趣意書には 真面目ナル技術者ノ技能ヲ最高度ニ発揮セシムベキ 自由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設 と記されており、当時から”技術者によるモノづくり”に重きを置いた企業体質であったことがうかがえます。

MacBookProにTouchBarが搭載。その世界観は、6年越しのジョブズへの回答になる?
ついに来ましたね、MBP(Macbook pro)のメジャーアップデート。現行のAirより薄く小さくなるとかどういうことですのん。すごいですねえ。 頃合いもドンピシャなので買い替え決定なわけですが、本機体から搭載されたTouch Barに既視感あるなあと思ったら、Lenovo社が開発したアダプティブキーボードだったですね。

【買収】Salesforceが米国大手DMPベンダーのkruxを買収
上記した2つのDMPはKruxに比べて3rdPartyDataの管理と保有の割合が多い印象でしたが、Kruxは確かに導入企業側のデータ管理もやりやすく、ポジション的には実にオーソドックスなポジショニングだと思います。

【SEO】Google、ついにPenguinをリアルタイム化してコアアルゴリズム入り。
ドメイン単位で損してたところには一見よいニュースかもしれないですが、基本的にPenguinの処理は「不適切≒スパミーなサイトに対する”順位降下処理”である」ため、どっちかというと、ドメインがいくら強くても足を引っ張るようなページは一向に評価されない、という状態を意味しており、特に大規模サイトの管理者などは今まで以上に細かなチューニングとサイトクリーニングが必要になるのではないでしょうか。

【今日のまとめニュース】Pedia Newsがいいぞ、超いいぞという話。ユーザーのライフスタイル調査だったりコミュニケーションtechらへんだったり。
ニーズのキャッチってマーケティング行為においては結構基本中のキホンだったりするので、こういうメディアや新興性の高いビジネスモデルを知っていくのを通して、感覚を磨いていきたいな、と思う次第。 これからもちょくちょくお邪魔しようと思っておりまする。

【テクノロジー】ぺこったーによる「メカペコ君」が人工知能とかチャットボットとかシンギュラリティ(技術的特異点)とかを超ゆるく超本質的に進めている件について
そもそも機能の自動化という目的に対して、0%→100%反映を行ってユーザーもサービスブランドも傷まみれになりながら最適化を進めていくような案件が多い中、「説明責任と、ユーザーに協力してほしい部分を明確にしたうえで」「ストーリー的に不自然にならないよう」「人力対応から徐々にリプレースし、ユーザーと対話しながら機械化を進めていく」というこの図、コミュニケーション設計、素晴らしすぎませんか。

さらば楽天アプリ市場。まさかの1年で閉鎖。一方で期待の集まるMetaAppmarketのNeo storeとは。
楽天さんのアプリストアは、GoogleやAppleのものとラインナップは同質化を図りつつ、決済に楽天のポイントが使える、という点がビジネス上の優位性として掲げられておりました。(対応はAndroid)

【メディア】Facebookとナパームの少女。‐プラットフォームはオピニオンルールを求められる‐
Facebookは現在毎日11億人が利用するサービス。この利用者は発信者と受信者がそれぞれ含まれています。当然、発信者は思ったことを書き、それを受信者が閲覧することで、また別の何かを思ったりします。 毎日膨大な数のオピニオン(意見)のやりとりが発生するわけですが、この場を提供するFacebookの運営側は、当然このプラットフォーム上で巻き起こる有益でない論争や、法的にアウトなオピニオンをなるべく小さくする努力をしないといけません。