【2月5日】IT企業のマーケターが気になった週初めのニュースあれこれ

Work

はいどうもこんにちは。

雑でも量とスピードとピンポイントさで勝負だ!ということで、さくっとやっていきますよ。

結構毎日ニュースは見てたりするので、まぁ一週間とか何日かに一度とかでまとめられたらいいよね。(いいよね)

 

国がレシートの電子化でなんかやるらしい件

http://www.meti.go.jp/press/2017/01/20180131004/20180131004.html
302 Found

NEDOは、経済産業省、東芝テック(株)とともに、電子レシートを社会インフラ化するための実証試験を町田市内で2月13日から28日まで実施します。本実証試験では、同市内の業態の異なる小売店舗27カ所で、スマートフォンアプリを使った電子レシートとプラットフォームを試験的に導入し、その有用性を検証します。

 

購買データ×ITの本格的な活用を試験するらしいんだけど、10年くらい前からいろんな企業がやってたよなあ。あと、それこそTポイントカードでいろいろ頑張ってるCCCなんかも気になっちゃうだろうなあ。プライバシーガーガーガーの人たちとのやりとりにはいまだに苦労してそうだし。

 

TwitterがTweetの全量データへのアクセスを拡大。

Introducing the premium full-archive search endpoint
On the heels of our premium Search Tweets API announcement, we are further extending historical access to Tweets with a new, premium full-archive search endpoin...

 

Search Tweets APIの月額料金は149ドルからとなっている。今回発表された全アーカイブ検索APIのエンドポイントを試用する場合は、1カ月に50件まで履歴をリクエストできる。月50件を超える場合は、有料パッケージにアップデートすることができる。

Twitter、全ツイート履歴へのアクセスをさらに拡大
Twitterは米国時間2月1日、2006年の最初のツイートにまでさかのぼる履歴の全アーカイブに、より多くの開発者がアクセスできるようにすると発表した。

TwitterがTweetの全量データへのアクセシビリティを拡大。

いままで専用のAPI経由からだったけど、そこも拡大して今後はマーケティングなどの分野で活用が進みそう。顧客インサイトの溜まるメディアとしては超面白いのでいろいろやってみたい。

 

楽天がMVNOで提供してた通話し放題を終了

 

楽天は、MVNOサービス「楽天モバイル」向けに提供している月額2380円(税別、以下同)の「楽天でんわ かけ放題」を、2018年2月28日23時59分に終了する。

3月1日0時になると、自動的に「楽天でんわ」にサービスが切り替わり、30秒あたり10円の通話料金が課金されるので注意したい。月額850円で5分かけ放題となる「楽天でんわ5分かけ放題」は引き続き提供する。

 

格安SIMとかMVNOとか言われている業界、ここ最近動きが激しい。本格的にキャリア化を進めたい楽天と、その楽天で通話プランのデグレード。

「楽天でんわ かけ放題」、2月28日でサービス終了 3月から自動で従量課金に
楽天が「楽天モバイル」向けに提供している「かけ放題」サービスを、2月28日で終了する。3月からは自動で従量課金になる。「5分かけ放題」は引き続き利用できる。

 

また先週LINEモバイルはソフトバンクとくっつく(ドコモ系の通信網なんだけどなあ)などなど、もうここ2年くらいはいろんな新興勢力が出てきた印象だけど、これから2年くらいは淘汰と大御所あたりの動きが激しそうな気がする。

 

サイバーエージェント系列のCAヤングラボがyoutuberに関する調査を公開

CA Young Lab、2017年国内YouTuber市場調査を実施
サイバーエージェントの新たな取り組みやサービス情報など、当社のニュースリリースを掲載しています。

Youtuberに関する市場調査。

 

引き続きYouTuberの魅力的な個性や、その動画コンテンツが幅広いユーザーに支持されることで、動画コンテンツの再生回数が増加、その支持にも広がりが期待されます。
これらを背景に、2022年の国内YouTuber市場は2017年比約2.6倍、579億円規模に達すると予想されます。

 

まぁ伸びてるのは間違いないし、確実に若年層の可処分時間やマインドシェアをとれているので、これをマーケティング施策にどう結び付け、マネジメントして活用していくか、いろいろ挑戦してみたい。

 

 

DACさんが伸びてる件

D.A.コンソーシアムHD 2018年3月期第3四半期決算 : 官報ブログ
売上高:1485億6,600万円(前期比+18.3%)営業利益:61億9,700万円(同+40.2%)経常利益:61億2,900万円(同+46.0%)当期純利益:32億9,600万円(同+72.4%)Twitter随時更新中 Facebookページはじめました  

 

細かいセグメントまでは見ていないんだけど、博報堂系列のメディアレップ、DACさんが伸びている。

売り上げに対して利益の方が大きく改善しているので、自社プロダクトやコンサルが調子いいとかなのかな。

いまそもそもメディアレップっていわれる業態のプレイヤーは何で食ってるんだろう、結構知識が追い付けていないので、あとで細かく見てみたい。

 

今の10代のことが全然わからないので見てみたら本当に全然わからなかった。

「10代女子が選ぶトレンド予測ランキング2018」を発表! 今年注目の流行語候補!?「~かて」「語彙力」「控えめに言って」 - マーケティング・広報ラボ
本ランキングは、2018年に流行りそうな「モノ・コト・コトバ・ヒト」の4ジャンルについて、13〜19歳の女性812名にアンケートを取り集計したものです。2018年は昨年に続き、ティーンの間ではSNSから流行が生まれ、最新のトピックが注目される一方、『インスタ映え』に関連して、レトロやバブルを感じさせる過去に流行したモノ...

 

1位には「~かよ」という意味で言葉の語尾に使用される「~かて」。ティーンの間では、『◯◯ちゃん可愛すぎかて』というように使用されています。Instagramでは、「#最高かて」や「#可愛すぎかて」のように、語尾に「~かて」をつけた言葉をハッシュタグにして投稿しているユーザーも増えています。

 

2位は「語彙力」。「語彙力が無い」や「語彙力が乏しい」という意味でティーンに使われています。

 

3位は「控えめに言って」。『文化祭、控えめに言って最高だった』のように、「控えめに言って最高」=「とても最高」という意味で使用されています。

 

順調にわからなさすぎて控えめに言ってワロタピーポーですわ。(語彙力マジ卍)

コトバ系でいうと、実は5年遅れくらいでインターネッツではやったスラングがリデザインされて活用された入りする周期が見える。

あと、その他に関してはやっぱり「つながり」「ポータビリティ」「ビジュアル」に寄ってるんですな。周囲のテクノロジーや環境が変わっても、根源的な若者の欲求や行動様式までは変わらんのだと実感。

 

 

と、ここまで30分。

今後もこのまとめ続けていきたい。

かも。

 

 

なんつって。

コメント

タイトルとURLをコピーしました