わーい!!!ありがたいことに行って来ました。
お声がけくださってありがとうございやした。
Outlines
行ってきたイベント
2018年の11月27日、PR Tableさん主催のPR 3.0 Conference(https://blog.pr-table.com/conference2018/)にいってきました。
3.0はおろか、PRというものをざっくりと「広報?とかプレスリリース?」みたいな、公園の水場もびっくりする浅さの理解度で参加した次第です。
行ってきた人
普段は自社のサービスのマーケティングの全体戦略を頑張って考えたり、一方でやれアドテクだのSEOだのCRMだのコンテンツを用いたリードマーケティングだののR&DとかR&Dとかじゃないことを頑張っていたりします。
いま興味があるのはブランドのストーリーテリングとユーザーの態度変容の関係性の科学とか、レコメンドエンジンとかコミュニティマーケティングとかです。よろしくおねがいします。
っていうことで早速。
見たプログラムかつ「外部公開していいよ」っていうやつをあれしますが、めちゃくちゃ長いです、すごく長いです。だからどうってことはないんですが、長いです。
【キーノートスピーチ】イノベーション企業はPublic Relationsを経営に取り入れている
スピーカー:高岡 浩三さん(ネスレ日本株式会社 / 代表取締役社長兼CEO)
ネスレ日本、高岡さんのキーノートスピーチ。
内容のサマリーとしては
「イノベーション経営を推進したくば、課題解決能力だけでなく課題発見能力も高めるべし」
「そのためには、積極的に”新しい現実”を、真摯に見つめるべし」
とのこと。
この”新たな現実”における課題発見や、その後の課題解消のための手法に、マーケティングだけではなく、パブリックリレーションズを取り入れることで、「より良い新しい現実」をしっかりと世間に敷設していくのだぞ。というもの。
イノベーションは「認識できなかった欲への発明」、「認識されている課題への解決策」はリノベーションである。ある意味、『イノベーションのジレンマ』で語られた破壊的なイノベーションと、その次にくる連続的な(サステナブルな)イノベーションとの関係性に似ている。
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
明らかになってない消費者課題をどのように見つけるか。「新しい現実を見なさい」に尽きる。その後、ソリューションを考えればよい。課題解決能力の開発は花盛りだが、意外と課題発見能力を伸ばそうとはされていない。
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ネスレ日本でコーヒー事業を立て直してくれと言われた。→プロダクトパワーはあるのに、顧客に伝わっていなかった。品質訴求のため、高級店やフードバリューチェーンの上流を攻めた。手軽さと信頼のバックボーンでやがて顧客に届いた。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
日本においては人口が減少しているが、世帯数は増えている。つまり共同体の分散が進んでいる。→コーヒーの消費体系にも取り入れる。個別でパッケージされることへの普及と、それによる技術的な可能性(湯沸かしを省略)をユーザ体験に実装した。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ネスレ日本の高岡さんのマーケティング論の根底にも、「そもそもプロダクトパワーは高めておけよ」があるので、やっぱりマーケティングを何かの魔法と履き違えないほうがよいし、どの好事例も前提ありきで当たり前のことをちゃんとやっている。この考え方広がってほしい。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
一方でその現実を広げちゃうと広告代理店さんはお仕事減っちゃうわけだしね。魔法使いでなければならない人たちはクールだが大変だわ。
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
マーケティングもPRも、結局手法が増えたりデータによる可視化が進んだりしてて変数や意思決定のシステムは倍加していくものの、最終的にはどのようにやるのか以前に「何を」の部分のほうがイシューとしては上流なんだよね。方法論にフォーカスすると無駄な残業増える。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
あとは、これは当たり前の当り前なんだけど、マーケティングにせよPRにせよ、何か世に広めるとなった際は、「そもそもプロダクトの品質はよくあるべし」とのことでした。超賛成。
よく、広告とかSEOとか、「How」の部分に少し知識や意欲のある中小企業の方に「どうやったらマーケティングでプロダクトを伸ばせますか?」みたいなことを聞かれるんだけど、結局集客というのはプロダクトがあって効率が決まってくるし、改善レバーとしてはまずはそこからとりかかるのが一番大きかったりするよね。
なので広告とかコンテンツとか、色々考えるのも良いんだけど、フェーズ次第ではまだまだUIUXとかCSなんかと協働しながら市場の声を自社に反映していくことに注力するのがいいと思うんだ。
【ランチセッション】変化する企業は経営戦略としてのPublicRelationsを再評価すべきだ
スピーカー:
株式会社ナイアンティック / アジアパシフィック プロダクトマーケティング シニアディレクター
足立 光さん
株式会社メルカリ / 取締役社長兼COO
小泉 文明さん
慶應義塾大学 / 准教授(SFC・総合政策学部)
琴坂 将広さん
ご飯食べつつきいた。
サマリーとしては
・PRはぶっ刺さると色々とコスパが良いので、使い方研究した方がいいよね
・オウンドメディア みたいな形で、組織や企業が自発的に外部にポジティブな情報発信ができるととてもいいよね
・ネガティブな話題を防ぐことはできない、そういうことが起こった時のために、常にポジティブな話題を世間に提供し続けることが重要
っていうあたりでした。
話題の作り方や話題の届けかたばっかりがフォーカスされることが多いんだけど、結局この辺もレイヤーでいうと「How」のほうなので、まずは「What」が生まれる仕組みづくりや文化作りが、中長期的に組織やサービスを大きくするために必要なんだなって思ったりしたよ。
自社メンバーにとっても良いだろうし、採用なんかでもめちゃくちゃ成約率あげてたりするよね・・・。
メルカリ小泉さん「PRはしっかり刺さるとめっちゃROI高い。」
「それな」感。
ちゃんとマネージすれば数字にも採用にも経営資源としてめちゃくちゃワークするねん。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ナイアンティック足立さん
PRを経営戦略に加えないことは非常に勿体ない。
他聞の情報は広告より効果が高い、情報環境が整ってきている、マーケットのコモディティ化が進行してる。
上記3点の理由から実効性も有効性も高いと思ってる。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
メルカリ小泉さん
(PR戦略や施策を)うまくやると社員たちにも効果が帰ってきて、最終的に生産性上がる。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
PR3.0ってなに??
インタラクティブであること。
ノンプロダクトでもいいかもしれない。
発信よりは会話だし、もしかしたら雑談かもしれない。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
この「なんてんぜろ」議論、個人的には、何に使うのかわかんないからあんま興味わかねぇ……学者さんのお仕事ですね。
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
マーケティング→人を動かす、誰を動かす
PR→空気を動かす。
Advertisementにくらべてアンコントローラブル。なのでネガティブなのも出てくる。割合は8:2くらいでいいとともってる。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
あえてマーケティングというか、ユーザーや顧客へのメッセージを統一していく総力戦になっていく(組織やコストポートフォリオも然り)のに、こういうイベントだと司会者がそれぞれ広告とかPRとかを分けたがるんだろ。もったいないきがする。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
会社が現場社員だけでワイワイオウンドメディアを運営できてるカルチャーや空気はとてもよいのだろうな。よくよく考えたら、最初にPRのターゲットにすべき人たちは社会じゃなくて社内にいるよね。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ポケモンgoの自治体とのコラボイベントは、あえて自治体側に主導権を渡している。そうすることで取材地域に自分事化させたり、「街の公式ゲーム(イベント)」という箔をしっかりつける。渉外やガバメントリレーションの作り方は、その現場空気作りやサポートにある。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ガバメントリレーションにおいてデータやファクトベースで出せるものを持っておくことは、議論や渉外の効率化に非常に有用。CSに初期のうちから取れるデータは全部貯めろ、と言ってた。そこがそのうち資産になってPRにも転用できたりする。出せるものを持っておく、が大事#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ブランドや企業が発信をしていく以上、それに対してネガティブなことも出てくる。こういうのに対する策は「良いニュースをもっと生んで、押し流す」しかない。結局コンテンツは良くも悪くもフロー。企業が当事者としてポジティブに発信をしていく。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
メルカリの炎上CM、「店舗で買わない、メルカリのほうが安い」のやつ、絶対燃えるけど、ユーザーインサイトに基づいてるのでやる価値あると思った。
めっちゃ燃えたけど、実際回収できたパフォーマンスとしてはかなり良かった。やはりユーザー心理に近かったと思ってる。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
インフルエンサーマーケは点でアプローチされてるケースがある。有償で頼んでいくと数値で合理性優先で判断するため発生。実績をインフルエンサーとする(〜御用達)とかにして面を取るほうが本質的では。さらに最近は深度観点で規模を取るのが最適にならないケースも。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
世の中が多数決である以上、更にいうとインターネットやスマホなんかでさらにその色が強まってる以上、世の中を味方につけたやつが勝ちだし、そのためにPRってのはやり甲斐あるよね〜。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
外向けのメッセージと内向きのメッセージは、基本的に同じである必要がある。すぐバレる時代だし、経営は誠実なのが一番コスパいい。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
平成のその先へ・・・時代を象徴するコンテンツってどう作る?
スピーカー:
The Breakthrough Company GO / 代表取締役 PR / Creative Director
三浦 崇宏さん
ワンメディア株式会社 / 代表取締役
明石 ガクトさん
ハフポスト日本版 / 編集長補佐 / NewsEditor
南 麻理江さん
今回のカンファレンスの目玉コンテンツの一つであろう、このセクション。
やっぱりやっぱりやっぱりさすがすぎる盛り上がりと内容の濃さ。
もはや平成という時代自体をコンテンツとして構造的に斬っていく、そしてポスト平成に受け継がれるであろう要素を列挙していく。
単純にコンテンツとして楽しめた。多謝&多謝。
サマリーとしては下記。
・映像ではなく動画、「作る」と「届ける」をバーティカルにコントロールする時代がきた。
・「平成」という時代のエンターテイメントは大きなシステムの繁栄と流行、そして疑義、ひいては「個人のストーリーへの帰化」という大きなパラダイムシフトを内包していた。
・映画が「映画」から「ミュージカル的体験型エンターテイメント」になったように、個々の情報消費や情報行動はさらにアップデートされたり再定義されることになる
・佐藤可士和さんを育てたのは「うんこ」(!)
大きなシステムから個々人に権威性が分散していくというのはブロックチェーンだったり信用経済だったりスモールビジネスの復興だったりと、21世紀を飾る大きな産業的ムーブメントであることとして説得力は十分にある。
さらに今回のPublic Relationsに当てはめてみると、PRというのは広告やマーケティングのように「ヒトを動かす」というより、「世の中に文脈や空気感をつくる」という目的のもと設計・評価・期待されていることが多い。
世の中も結局は「個の集合」であるとおり、最終的にPublicに対するコミュニケーションは実にPersonalだったりする。
なので従来型のメディアリレーションだったり、プレス対応だったりというものをPRとするのであれば、それはかなり古い価値観であり、いま情報を受け取る一人一人が自身のSNSアカウントなどで誰かに発信できてしまう以上、世の中のすべてのひとをメディアだと思ってコミュニケーションをとらないといけない。
そういう時代になってきたよね、と。
なので、世間とルールを握るというタイプのコミュニケーションより、一人一人のことを思い、寄り添い、発信していくタイプの企業スタンスや物語性が支持を得る。そこを履き違えちゃいけないね。と思った次第。深い。
明石ガクトさん「映像と動画って違うんですよ。今までは作ると届けるが分離してた。いまは個人がメディア化している現象も、しかも一般ユーザー側から起こってて、今までの映像屋さんはもっと踏み込んでいかなきゃいけないと思った。」#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
GO三浦さん
「自分はキャリアがちょっと特殊。博報堂に入ってマーケ、PR、クリエイティブという変遷。なので課題の発掘や社会に対する課題解消の目線が先にセットされた。それをクリエイティブとPRで実行するみたいな考え方。」#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ポスト平成のイケてるコンテンツをどのように作るか?
まずそもそも平成(で始まり平成で終わった)のイケてるコンテンツとは??
スマスマ、シンゴジラ、PRIDE(格闘イベント)、ゲームボーイ(携帯ゲーム機)、裏原宿、小室ファミリー#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
GO三浦さん
「スマスマが始まるまで、イケメンはかっこいいだけでよかった。ただスマスマから面白さとか、料理スキルとかが求められるようになった。偶像と個性、メディア、個人、ビジネスの絡まり合いが平成の中に収まっていた。」#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
GO三浦さん「マーケティングとかPRって結局社会との対話。みんながみんな生活者だし、何かを発信してフィードバックを得る、それをチューニングしてまた発信して、の繰り返し。この観点を忘れがち。」#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ポスト平成のカッコイイ男性のかっこよさってどうなる??
WWDに自分たちが載った。インフルエンサー使ったファッションマーケって、イケメンとか美女すぎると異性のフォロワーが多いので、実はカッコイイの裾野は広がり、個々にスポットライトが当たりつつある。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
GO三浦さん
マスメディアは特性上カッコイイを一つしか表現できない。でもユーザーはその外で、個々のメディアとして、発信や不特定多数に対する説得をしていたり、説得されていたりする。割と近いうちにマスの強制力は破綻するのではないかと思っている。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
明石ガクトさん「プロフェッショナルの備えに備えたプレスリリースを、「一晩のエモみで書いたラブレター」がごぼう抜きする時代。めっちゃ面白いと思った。ちなみに広報はフルタイムで絶賛募集中です。」#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
GO三浦さん
「このデザイン、うんこに勝てる?」
人の心をしっかりと考えてデザインやコンテンツを設計するということは、そういうこと。暴力的なアテンションにすら勝たないといけない。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
そういえば女性のSM○P(某5人組)みたいなロールモデルは??
いると思う。外部プロデュースか、あるいはセルフプロデュースか。作ると届けるが分かれていない、自分自身でコントロールできてるアーティストはいる。(宇多田ヒカルさん、椎名林檎さんなど)#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
宇多田ヒカルさんにアムラーのような「ファンの典型像」がイメージしにくいのは、宇多田ヒカルさんのコントロールによるもの。あえて、「こういうふうな人に聴かれているよね」をなくしている。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
作る、届けるがどんどん境界をなくし、表裏もなければ作られたメッセージも効かないこの時代、「PR(パブリックリレーション)」の人って、何が仕事になってるの??
これは自分も知りたい。コミュニティ、リスク対策、クライシスマネジメントあたりになるんだろうか。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ペイミーくんの事例は、いわゆる貧テック文脈に対して、しっかり必要性や有用性を練り込んでコンセプトメイキングをし、社外にどうやって空気感や文脈を作っていくのかをお手伝いした。個人に対してもそう。その根底は、結局愛とか熱狂。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
※これはペイミーくんではなく、Paymeとのことでした、間違えたった。。
好きじゃない案件が来たらどうする?
GO三浦さん→そこはプロなんだからしっかりと社会とその課題に対して向き合って考える。自動車メーカーを担当したときも免許ないけどやりきった。社会からどう愛されるか、そうでなければ方針を変える提案をした。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
シンゴジラってやばい映画。
GO三浦さん→見本かつ平成で終わるべき映画。あんな日本的なことにはもうならない時代が来る。終わりゆく時代を描いた作品として面白かった。今後の物語はもっとマイクロスケール。君の名はなんて完全に隕石をバックにした個人の話。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
GO三浦さん→大企業での新規事業でうまく行くには2パターンしかない。M&A市で育てる、もしくは子会社化して権限渡す。大企業ルールで「稟議が〜〜」とか「前例が〜〜」みたいなことやってると、ユーザーにおいていかれる。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
映画ボヘミアンラプソディは、映画評論家のレビューは悪いが、見に行った人のエンゲージメントはよい。
結局、映画館に求められてるのは映画ではなくて体験になってきた。ララランドもそうだけど、あれはもうミュージカル。みんな映画じゃなくてライブを見に行ってる。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ボヘミアンラプソディの「CGなんてあった?」という感想は、体験を作り上げる技術班としては最高の極み。つまり、映画館で座ってる間に、「虚構ではない」になっている。つまり擬似的な体験を現実にできている。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
この時代の良い企画とは。
事件か、意見か、実験か。
社会的な目指す視点がある、強い意見がある、それを試して反応を見る、ことが大事。
(GO三浦さん)#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
人の生活は、テクノロジーが変える。テクノロジーがあり続ける限り、人を集めるメディアは、自分たちの戦場を変えなければいけない。競合がいないからという理由でその場にあぐらをかいてはいけない。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
明石さんは動画の教祖なんだけど、メッセージは本なんだね。
→メッセージの質量。どこかの誰かが手にとってくれて、そいつの人生が変わったら嬉しい。
インフォメーションとインスピレーション。per timeの尺度がそれぞれ違うけど、繋がっている。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
企業はどうすればミレニアル世代から愛される?新時代の企業コミュニケーション
スピーカー:
NEWPEACE代表 / Vision Architect
高木 新平さん
BLAST Inc. CEO / SNSコンサルタント
石井 リナさん
Business Insider Japan 統括編集長 / AERA元編集長
浜田 敬子さん
続いてはこちらにお邪魔。
いわゆるミレニアル世代はどうやったら取り込めるんだってばよ、という話。
個人的に「ミレニアル世代」とひとまとめしてしまうのは結構危ういと思っていて(マーケティング脳)、結局ミレニアル世代自体も、最初の方と最近のほうはかなり性質が異なるし、また各世代の中でも「到達型」と「現状維持型」みたいな違いがあるから。
前者に関しては以下のようなエントリにした。
ミレニアル世代というか、若者世代との触れ合いで感じたことがまとめてあります。https://t.co/RmXRvud3BG#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
カンファレンスの内容は以下。
サマリーとしては
・嘘はダメ、バレるし反感を買う。でもノリの良いフェイクなら突破できる。
・つまりは芯を持つこと
・リアリティが大事
・でもだからこそ重くなりすぎないように
高木さん
→ウソがバレる、広告もバレる、おかしなことをしてると社会に刺さらないしそもそもユーザーのためにもならない。ビジョンや産業の方向性や妥当性をなんとかする&社会に届ける会社をやっている。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
「ミレニアル」とは何者か??
性質的にはどうなの?→石井リナさん的には新しい価値観や問題提起に対しては比較的寛容的、多様性容認が多い。その何処かで少しリアリスト。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
終身雇用制度が一億総中流を作り出した。会社という居場所やコミュニティ、レールに乗るのがメジャーになった。一方でアウトサイダーには居場所やリソースがなかった。なので作った。一番しっくりきたのが「家」だったので、シェアハウスがメインになった。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
先行き不透明なので何も信じられない、となったときに最終的には自分をどれだけ信用できるかの比重が高くなった。でも、オフラインでは誰かとゆるく繋がりたい。そういうライフスタイルをやってみたら、思ったより身軽で楽だった。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ミレニアルの価値観は、ゆるく、自由に、不確実に、自分を大切に繋がりたい。
一方で企業のビジネス作法にはこの辺と相性がかなり悪い。明確に主語を決めないと動けないことが非常に多い。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
実は若い人たちは生き急いでいたりする。早く結婚したい、家族がほしい、自分の行き先が不安、など。また20代の転職が「キャリアを20代で作らないといけない」という理由で増えている。急いで拠り所を探す、という構図に見える。「自由な生き方」の裏側。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
(日本の)ミレニアル世代は、「あっちにシフトできたらいいのにな」と思いつつできない、また他の世代に比べて数が多いわけではないので声が大きくなりにくいという、もどかしい世代なんだと思う。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
メイクマネーに対する感覚が変わってきていると感じる。一方で、お金で動きにくいという側面も持つ。
realityというキーワードが該当すると思うけど、「お金で着飾る」はあんまりrealじゃない。#企業と個の新しい関係構築— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ミレニアル世代に向けて、企業がやってはいけないこと。
→芯がブレること。ちゃんとやる。答えが外にあるものはバレる。炎上するからしない、のではなくてそういう考え方を中途半端に持つからギャップがバレて燃える。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
ハズキルーペのCMもオヤジギャグだしヤラセの連続だが、「あそこまでいくとウケる」で完勝した。会社の中、ブランドの中、サービスの現場から湧き上がったものを、ちゃんと表現し切ることで、突破できることはある。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
世間に呼びかけながら、力を借りながら社会課題解決や、SocialGOODを目指したいのであれば、あんまり問題意識を全面に押し出しすぎると、重くなったりしてユーザーを置き去りにしちゃう。このバランス感覚が結構大事だなって気がついた。ただの事件にしちゃいけない。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
最近、めちゃくちゃ面白い仕事をする(したい)という体験価値が高まっている。参加型やコミュニティというのはまだまだこれから可能性がある。一方で、余白の残し方って大事。なさすぎると微妙だし、ありすぎても何も起こらない。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
企業態度はreality。コンテンツはやりきる。これが一番ミレニアルには誠実に見えるのでは。#企業と個の新しい関係構築
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) November 27, 2018
総括〜マーケターから見たPR〜
懇親会でひとり浮く私(画像はイメージです)
今回のカンファレンス、わざわざオンラインマーケティング畑の人間がなぜ参加したのか。
まず第一に「マーケティングの効力には限界があるし、最近それがどんどん近づいてきてる」と感じているからだ。
マーケティング、殊に自分の勤める会社のように結構大きな組織だと、それぞれのチャネルや投資ラインによって「期待される指標はこう、それが実現されるであろうロジックやアルゴリズムはこう」といった、データ・ドリブンといえば聞こえはいいものの、とにかくデジタル化が進んでいる。
こういうところにおいて、マーケターの勘や予想は、以前より精度を増して当たりやすくなる。と一方で「当たりやすくなる」あまり「常に当てることを期待される」ようにもなる。
そうなったとき、仮説や置きたい状況をデータ・ドリブンに設計してしまうと、それは「精度の高い予測」に他ならず、非連続だったり想定以上のレバレッジの効いた実績にはなりにくい。最悪、目先の指標に囚われて縮小再生産のスパイラルに陥る。
マーケターの能力や評価は、その人が見つけ、解決した課題の大きさに等しいとよく言われる。
誠に自分勝手で恐縮だけど、今の潮流に乗り続けること、つまりは連続的な改善の一員になってしまうことに、自身のキャリア観点であまり旨味を感じなかった。
自分としても、大元のもともとは企画やイベント畑の脳みそをもった人間であり、あえて30代に入ったこのタイミングでそちらのほうに原点回帰(感覚的には”強くてニューゲーム”だが)することを念頭に入れた結果、マーケティングよりももっと「見えないもの」を動かすPRの最先端が気になった。
第二に、そもそも自分自身がPRによって動かされることが増えてきたと感じることだ。
職業柄、アフィリエイトだったり広告だったり、コンテンツマーケティングだったりに対する嗅覚はかなり研ぎ澄まされてるほうだと自負している。リダイレクトをインターセプトしてどのASPなのか見たり、Adowrdsのクリックアクションにつくパラメータ構成を見て「こういうアカウント構造にしてるんだなあ〜」とかやったりする。我ながら気持ち悪い。
もちろん、「だから俺はCVしない」わけではない、ただ背景が透けて見えることはある。
そりゃ自分が日頃やってる業務だったりするのだから当然だ。
そうなると「自分からは見えにくいもの」がどうしても気になってしまう。それがPR領域だった。もちろんプレスリリースを書いたりメディア対応をしたり、という経験はある。
ただ、新産業領域における(いわゆる)ロビイングだったりとか、クライシスマネジメントのような経験はまだないし、「そもそもなんでそんなこと考えたん?」みたいな世の中の企業コミュニケーションのとり方ってあるやん??KPIはなんなの?ROI合うの?みたいな。
あの辺が気になってしょうがない。だから最前線を聞きに行った、そんなかんじ。
PRというのをなんとなく掴んでみたらこうなった。
完全にマーケ畑でインプレッションとかアトリビューションとかROASとか言っちゃうタイプの自分だけど、なんとなく、暖かい空気に迎えられ、以下のような発見をしてきた。
「世間を構成するのは、様々な一人一人である」ということ
PRって聞くと、やっぱりメディアリレーションとかプレス対応って思いがちなんだけど、メディアという装置を「インフォメーションやオピニオンを発信するもの」とすれば、いまSNSアカウントで世間に発信できる人はみんなメディアだし、こことのリレーション構築というのは引き続き命題として存在している。なので、業務領域は広がっているし、頭の使い所も、よいりパーソナルなアテンションをいかに得るか、という方向へ拡張していると感じた。
「優しく、親切で、でもインテリジェントな呼びかけ、語りかけである」ということ
上記したアテンションに関するところでもあるけど、コミュニケーションの設計上、どういったフォーマットで、いつ、どこで、どういうメッセージを当てるのかというのは、広告やCRMなんかと何も変わらない。相手のことをしっかり考えて、自分ごと化しやすいようにデリバリーしたり、あるいはアクションの導線を提示して見たり、そのアクションが拡散しやすいように経路設計をすることが重要。
ただのエモエモラブレターを送るのではなく、あくまでインテリジェントにコミュニケーションを設計しておくことも、Public Relationsの役割が拡張していくのに伴って重要性を増す一方である。たとえばそういう意味で、会員データや外部から同期した興味関心のオーディエンスデータを紐づけてプランニングすることも効果的かもしれない。
テクノロジーが入る余地もまだ十分にあると感じた。
目的や指標のひとつは「世間との合意形成」であるということ
「KPIはなんなの?ROIは見合うの?」と騒いでみたものの、どちらもPRという手法の担うものではないのかもしれない、と感じた。というのも、もっと大きな下地を整えることが、事業やブランドの中長期的な成長には必要だったりするからだ。
そういう意味で、たとえばメルカリ、Uber、Airbnbなどの、今までの人類の生活にはない新しい市場を開拓する「新産業プレイヤー」において、PRという機能が非常に重要視されていることは自然だ。
プラスの側面で、新しい現実を世間に広げていくという活動、また政府や自治体とのリレーション構築や時には法的な解釈に対して意見したり提言を行うロビイング活動は、既存市場のなかでパイを取り合う企業ではなかなか気が付けない重要な「そもそも」だったりする。
また、一歩間違えば炎上や事件に発展してしまうリスクもあり、海外のスタートアップがこぞって「クライシス・マネージャー」職を高給で雇い入れる理由も理解できた。
あるいは「物語を空気に実装する」ということ
さらにいうと、人をなんとなく動かす謎の力、それをときに「世間の空気」と呼ぶのかもしれないけど、PRという手法は、数少ないその空気を動かす力を持っている。どのようにやるべきかっていうのは、わからん&知らん。動的に変わるのでこれといった王道はないんだと思うんだけど、結果からいえば、そういう力を持っていそうだと強く思う。
もちろん、広告やコンテンツマーケティングでもアプローチが可能ではあるかもしれない。
ただ、いろんな制約がかかる分、また、「裏側の透けて見える感じ」なんかもその期待効果を押し下げてしまってるのかもしれない。
”中の人が見える”とか、”ビジネス臭がしない”といった情報を、ユーザーもどんどん嗅ぎ分けられるようになってきているという話は、ネイティブ広告の到来と同時に露呈した「ステマ(ステルスマーケティング)」問題のときに語られた。
ステルスでもなく、そしてもマーケティングでもない情報発信となれば、それが「PR」なのかもしれないって思った。
今回、なかなか普段は聞けない話や、普段会えない人と仲良くなることができたので非常に有意義だった。
自分が協力させてもらってるサービスやブランドの課題によっては、「こういうアプローチはいかがでしょう」「もっとこうする必要があると思います」なんていう会話もできそうで、いい感じだなーって思ったとさ。
後半がやけに軽いよね。スタミナ切れってやつでさあ。
明日からもがんばるぞ。
なんつって。
コメントを残す